2013年05月18日
渓流最高!
5/12(日)shinichiさんと綺麗な渓流を歩いてきました。
わたしは初めての所。
ドキドキワクワク・・・スタート!!!
わたしは初めての所。
ドキドキワクワク・・・スタート!!!
一応わたしもミラーレスとはいえ一眼で撮ったんです。
shinichiさんのとは段違いです(笑)
うん!笑うしかない^^
コレはどう撮ればいいのか分からなかった^^;
目で見るともっとキレイなのに・・・
前日の雨で増水を期待してましたが、平水のようです。
それでも何とか・・・ヤ豆。。。
コレはまずまず・・・マダラヤマメ。
それにしても、気持ちいいなぁ!!!
shinichiさんもプリップリのいいヤマメ!
ダブルヒットなんかもありましたが、もうちょっと釣れそうな気がする所でした。
大きいのもいるそうなのでまた行きたいな^^
腕を磨いていつかまた挑戦します!
2013年05月09日
え~と・・・GW!
え~世間ではGW!GW!と盛り上がっていましたが・・・
わたしは普通に働いておりました。
うん!仕事があるだけましか!・・・涙を堪えつつ頑張るだけです。
ですが!日曜には川に立ってましたよ!
4/28(日)子供の応援に昼から行く予定・・・でも、朝は釣りに行く!
ここは一発、朝一勝負!
親父が一発デカイ花火でも上げて息子の試合の勢いでも
つけたろか!
って・・・勇んで参りましたが、駐車スペースに人が・・・
「どこ入ります?」とオソロオソロ聞くと、わたしの目的地でした。
残念!
出鼻を挫き予定外の区間へ。。。
ま!でも!川は繋がってんだし、魚はいるっしょ!
結果・・・魚はいましたよ。
いることはいます。
でも、難しくてなかなか思うようには釣れませんでした。
このサイズが4つ
わたしは普通に働いておりました。
うん!仕事があるだけましか!・・・涙を堪えつつ頑張るだけです。
ですが!日曜には川に立ってましたよ!
4/28(日)子供の応援に昼から行く予定・・・でも、朝は釣りに行く!
ここは一発、朝一勝負!
親父が一発デカイ花火でも上げて息子の試合の勢いでも
つけたろか!
って・・・勇んで参りましたが、駐車スペースに人が・・・
「どこ入ります?」とオソロオソロ聞くと、わたしの目的地でした。
残念!
出鼻を挫き予定外の区間へ。。。
ま!でも!川は繋がってんだし、魚はいるっしょ!
結果・・・魚はいましたよ。
いることはいます。
でも、難しくてなかなか思うようには釣れませんでした。
このサイズが4つ
もっといいのも居たんですが、HITならず。。。
流れと石の間、もっとゆっくりと流せれば釣れたかな~?
・・・という感じ。
もっと上手くなりたいです^^
次は5/5(日)
未開拓の支流に行ってみよう!
・・・と、その前に本流で一流し。
軍畑に寄り道。
GWだってのに釣り人なし。
帰るころに、川虫取りの人が一人いただけ。
う~ん、人気無いねココ。。。
ニジちゃんが一つ出ただけ
放流君だけど、イメージ通りのヒットはいいね!
さっさと支流に移動。
ある滝の上は釣れるかな?
そこはこんな感じ。
あまり水が動いてませんね。
でも、魚は居ます。
ちょっと攻めづらいです。
あのイケメンアングラーならバシ!っと決めるんでしょうね^^
魚は居ますが、そーっと付いて来るだけ。
二・三度流すともう出てきません。
もうちょっとバタバタしてくれれば間違って釣れるかな?
ちょこっと上がるとワサビ田があって、水を引っ張られちゃって川はチョロチョロになっちゃった。
ワサビ田の上に行けば復活するかな?と思い、登山道を歩きます。
甘かった!上はもっとチョロチョロorz
いやいや!伏流水!って、手かも!(ないない!)
はい!枯れました。オシマイ!
さ!帰ろうか!と思ったんですが、何故かGWらしいことをしよう!
と思い立ち、そのまま登山!!!
正直まともに登山なんかしたこと無いのに、
ウエーダーのままヘルメットかぶって、バックパックにロッド刺したまま
エッチラオッチラ登ってきました。
決行急な所もありましたが、新芽には癒されました。
山頂には大勢の登山客がいましたが、わたしはたぶん異様に見えたでしょう(笑)
肉眼ではかろうじて富士山見えました。
うん!いい思い出が出来たぞ^^
しかも1kg以上の減量にもなりました。
(もう戻ったけどね・・・)
2013年04月24日
テスト日和・・・じゃない!!!
4/21 多摩川へミノーのテストを兼ねて行って来ました。
でも、当日は寒い・雨・みぞれ^^;
寒かった~!
ちょっと前の話。。。
1月のイベントで知り合った、BBクラフトのkuro氏。
ストリームクローザーというハンドメイドミノーのビルダーさん。
「多摩川で使ってみて!」と
二つのミノーを送っていただきました。
寒かった~!
ちょっと前の話。。。
1月のイベントで知り合った、BBクラフトのkuro氏。
ストリームクローザーというハンドメイドミノーのビルダーさん。
「多摩川で使ってみて!」と
二つのミノーを送っていただきました。
一見同じようですが、山女カラーがノーマルタイプ、鮎カラーがリップを厚めにしたタイプです。
フックはわたしが巻きました。
荒川本流用なので本来はトリプルフック仕様のようですが、わたしの好みでシングルです。
kuro氏曰くシングルだと動きすぎるかも?との話でしたが、その通りでした。
始めは戸惑いましたが、慣れてくると勝手に上手い事泳いでくれるので
トレースコースに集中出切るし、丁度良く水をかんだ時の動きは
超わたし好み!いいです!
本来はトリプルフック仕様らしいので、次はトリプルで試してみたいと思います。
本流では自分のもテスト。
これは「俺のミノー」になる予定のもの。
交換用に5cmの物を相手の好みのウエイトに合わせて作ってみましたが
出来たものは俺のか?とふと疑問に思ってしまいました。
そこで作り直していました。
出来れば普通に作りやすい物!でいきたかったのですが・・・
結局・・・3cmミノーからの流れで決定!
3cmが良く釣れて、4cmも上手く出来た。
4.5cmなんてのも一つだけ作った。
さあ、5cmも挑戦しようか!
とりあえず2つ
ノーマル5cmとHW。。。
ノーマルが3.7g
HWが5g・・・でも、ちょっとサイズ間違えた(笑)
で、釣れました^^イエー!
あ~光っちゃったね・・・と言う事でもう一枚
この日はホントに寒くて予定の半分くらい行程でギブアップ
いったん車に戻って体を温めます。
暖房フルパワーでおにぎりをパクつきます。
で、支流に移動。。。
今度はリップ厚めの鮎カラーのほうです。
こっちは若干ですが水噛みが抑えられるようで、シングルフックでも暴れません。
ノーマルもですが飛行姿勢が良くってよく飛びます。
動きも止めた時の姿勢もいいので使いやすいです。
すっかり気に入っちゃったのでずっと使っていました。
ポン・ポン・ポーンと三匹ヒット!

この日の支流は久しぶりに入った所。
活性が高いようで、慎重な魚達といった印象でした。
寒かったので早々に切り上げました^^;
う~ん・・・プロはやっぱり違うな!
と、改めて感じた日でした^^
2013年04月20日
限界を知る!
shinichiさんの募集に軽い気持ちでノッた
わたしとモローくん
その沢は甘くは無かった・・・
入渓からして道らしき踏み跡はあるものの、滑ったら止まらない斜面。。。
わたしとモローくん
その沢は甘くは無かった・・・
入渓からして道らしき踏み跡はあるものの、滑ったら止まらない斜面。。。
でも、コレくらいなら想定内。
コレ渡るの?マジで?
と、思いきや渡らない(笑)
目的の沢の手前の流れ・・・最高!
でも、また今度ね^^
ちなみに水温5度・・・チベタイ
目的の沢の下流部
下流部は魚の反応がまったく無いので、どんどん上がります。
すると雪がまだ残ってます。
リーダーのshinichiさんが引っ張ってってくれます。
突破力もありますが、悲しいかな・・・足の長さがわたしとは段違いなのですんなりとは付いて行けません。
途中のポイントに試しに打つと一発で岩魚君
ソレを見てshinichiさんも岩魚君
さあ、次はモローさん・・・
ですが・・・沢を詰めて尾根に出て登山道経由で帰ろう!なんて言ってたんで
時間切れ・・・竿をしまって沢歩きです。
すっかり水もなくなりました。
わたしとモローさん、バテバテです。
こりゃ!日没に間に合わないね!ってんで
沢通しで戻ってきました。
いくつか高巻いたりしたので危険はありましたが
何とか無事に戻ってこれました^^/
脚力の限界だったり、体力の無さが身にしみた一日でした。
2013年04月19日
二尺(?)岩魚出ました!
4/7(日)モローさんと初コラボです。
ですが・・・前日は爆弾低気圧が通過中!!!
1時間おきにアメッシュで様子を見て、行けるか???行けないか???
釣りになれば、もしかしたら「祭り」の可能性も・・・アル?
決行!決定!
ただ、ちょっと甘かった・・・目的のエリアは増水&濁りで××
支流に逃げて、さらに上へ。。。

それでも入った所は増水気味
枯葉もイッパイ!
魚の反応も・・・ないorz

それならば!とズンズン上流を目指します。
支流を越えればいい感じの流れになってきます。
・・・で、なんとか出ました!
カワイイ岩魚君^^

↑photo:モローさん

お次はギリ尺岩魚^^ ↑photo:モローさん
続けて食べ過ぎ岩魚君 親近感が・・・(笑)
ですが・・・前日は爆弾低気圧が通過中!!!
1時間おきにアメッシュで様子を見て、行けるか???行けないか???
釣りになれば、もしかしたら「祭り」の可能性も・・・アル?
決行!決定!
ただ、ちょっと甘かった・・・目的のエリアは増水&濁りで××
支流に逃げて、さらに上へ。。。
それでも入った所は増水気味
枯葉もイッパイ!
魚の反応も・・・ないorz
それならば!とズンズン上流を目指します。
支流を越えればいい感じの流れになってきます。
・・・で、なんとか出ました!
カワイイ岩魚君^^
↑photo:モローさん
お次はギリ尺岩魚^^ ↑photo:モローさん
続けて食べ過ぎ岩魚君 親近感が・・・(笑)
二匹とも「6cm6.5g」で釣りました^^
やっぱり増水後は難しいけど、うまくいけばいいのが出ますね。
モローさんは増水時の経験があまりないそうで
少々苦戦していましたが、2匹の岩魚君を釣ってました。
カッコイイねっとだなぁ^^
と言う訳で、二尺(60cm)ではなく、2本の尺岩魚が釣れました。
ここのところPCが不調でいつもにもまして簡素な記事ですいません。
2013年04月06日
多摩川放流日
3/31 多摩川寸庭橋~鳩ノ巣まで歩いてきました。
はい・・・異常なーし!
瀬がほとんど無くなってしまったので、こんな所↑やこんな所↓があると小踊りしてしまいます。
この日は多摩川の放流日だったようで、着いた時から場所取りでしょうか?
数人が橋の上・下流にいました。
鳩ノ巣から戻っていた時には30人ほどに増えてました。
数人が橋の上・下流にいました。
鳩ノ巣から戻っていた時には30人ほどに増えてました。
ほとんどが餌師でしたが、ルアーマンもいますね。
お!遠くの方にフライマンも!
単眼鏡をスマホのカメラで覗いて撮ってみました。
ちなみにカメラのズームで撮ると・・・
単眼鏡の勝ち!
そんなこんなでしばらく見ていても竿が曲がりませんね。
魚はいるんかいな?と思い川に下ります。
いますね・・・
この日はボウズでお終いと思っていましたが、見ているとやりたくなりますね。
という訳で参戦!
でも、始めは竿を持ってどこに打とうかな?とウロウロ。。。
ソレっぽいところは人が入ってるので
その間に入って適当に打っていると、足元のチャラ瀬でチェイス発見!
もう一度・・・おお!ってくらい元気な魚です。
もう一度・・・チェイスはありますが食いつきませんね。
もう一度も・・・
で、次!ヒットー!
あははは^^・・・って、笑っちゃいました^^
キレイなのが釣れました。
こんなの放流してるんでしょうか?
居着きじゃないかな~?
だってその後に釣れたのがコレですから。
ちなみに↑コレは対岸のおじさんめがけて投げて真ん中辺りで釣りました(笑)
多摩川本流はやっぱり厳しいです。
でも、釣れて良かった^^
2013年03月30日
多摩川本流お散歩!
3/24(日)多摩川本流を散歩してきました。
竿を振ってきましたが・・・何もなし。
まずは軍畑。。。
竿を振ってきましたが・・・何もなし。
まずは軍畑。。。
駐車場に付くとナニやら人の気配のする車が一台。
まだうす暗かったのでパンとコーヒーで朝食をとっていると
その車から荷物を持った方が降りてきたので
「釣りですか?」と、尋ねると「いいえ」とのこと。
何だろうと尋ねると写真を撮りに来たそうで、三脚やら何やら大荷物を持っています。
「朝早いんですね」と言うと、「釣り人が来る前に・・・」とのこと。
あちゃー!こんなことは気づかなかったなぁ・・・
この方がいる方には行かないことにしよう。
(結局、どこにいるかは分からなかった^^;)
次は御岳。。。
パーキングに知り合いの餌師がいたので話をするとヤマメが一匹釣れたって。
でも,「あたりなんかねぇぞ」って。
メッチャ渋いって。
もう一匹掛けたらしいんだけど、針がすっぽぬけてバレちゃったらしい。
どっちも目印が微妙に違和感があった程度だったみたい。
お次は川井。
堰堤に誰もいない。
釣れないんだなぁ・・・と、この時点で覚悟はできた。
もう、下る気も起きなかったので支流に逃げちゃいました。
支流でもしばらくアタリも無かったのですが
岩魚君が突然HIT!
この日はマスクをしていたので変更グラスを掛けれなくて
水中はよく見えないや。
いや~良かった!
よっしゃここから!と、思ってたら上のポイントに餌師さんが・・・
退渓場所を探しているとその餌師さんが下ってきた。
何でも、上にもう一人いるから下った来たそうでした。
その人は下から上がって行ったらしい。
こりゃもうその人に追いつくまでやろう。
ところが結局管釣りまで追いつかなかった。
虹鱒と山女を追加出来たし、かなりの良型とのやり取りも楽しめたし(バレタ)
何より渓相が良くって楽しく歩けたなぁ^^!
それにしても本流には魚も釣師もいなかったなぁ(笑)
ただ一人本流で会ったのは知り合いだけだったとは。。。
さて明日は散歩にするか、はじめから癒されに行くか
どっちにしよー!
2013年03月21日
多摩川本流一発目!
3/17 多摩川本流に行ってきました。
この日は午前から用事があって、目覚ましが鳴ってからも迷いましたが
次の休みに行けるか分からないよ!って、
自分を脅してやっと起きれました。
出発してから行き先を考え
多摩川本流下流域の散策にするか・・・
上流域の様子を見に行くか・・・
結局下流域を通過する頃、まだ真っ暗だったのでずんずん進んで
上流へ・・・
予定釣行時間2時間ちょっと
すたーと!
最初の淵、割と魚はいるはずですが何もなし。
淵の底にいるような、低活性の魚を釣る腕はないので粘りません。
(*粘れません)
なるべく活性の高い魚を探して釣る!
これです!
その活性の高い魚がコイツです^^
この日は午前から用事があって、目覚ましが鳴ってからも迷いましたが
次の休みに行けるか分からないよ!って、
自分を脅してやっと起きれました。
出発してから行き先を考え
多摩川本流下流域の散策にするか・・・
上流域の様子を見に行くか・・・
結局下流域を通過する頃、まだ真っ暗だったのでずんずん進んで
上流へ・・・
予定釣行時間2時間ちょっと
すたーと!
最初の淵、割と魚はいるはずですが何もなし。
淵の底にいるような、低活性の魚を釣る腕はないので粘りません。
(*粘れません)
なるべく活性の高い魚を探して釣る!
これです!
その活性の高い魚がコイツです^^
流れのそばで緩い所にいるやつです。
さすがにまだ瀬の中の緩い所というより
岸際の緩い所が狙い目だと、自分では考えています。
上の魚はこんな所にいました。
向こう岸際にいたようです。
この後も2匹確認しましたが、どちらも岸際でした。
瀬の中から飛び出してくる、スリリングな釣りが出来るまでは
もうちょと暖かくならないと出来ないようです。
花粉も時間もやばそうなので帰ります。
2013年03月10日
現実釣行
さてさて・・・今日は先日入りそこなった渓へ行って来ました。
メンバーはshinichiさん、DOLさんです。
まずは歩きます。
ヘルメットはわたしです。
久しぶりの歩きはこたえます^^;
ジャンケンが強いDOlさん先頭!
サクッとヒット!
キレイな岩魚ですね。
続いてわたし。。。
5cmを投げて4匹反応しました・・・が、食わず。
3cmに交換後、イッパツでhit!
真打登場!shinichiさん!
メタボちっくな25cm
・・・と、ここまではいい調子で釣り上がれてたんですが
その後苦戦タイムがはじまりました。
「ギブッ!」
「ギブッ!」
とかだったり
それでも出てきた岩魚はキレイだったり^^
ウネウネ系が良さそうだと分かったり
楽しい釣行でした^^!
今日はshinichiさんcafe!
ご馳走様でした!
先週はハプニングあり、ビックリ釣果でしたが
今週は現実に戻った気分です。
でも楽しかったからい~んです(笑)
2013年03月07日
黒岩魚!
2013年 トラウトルアーフィッシングスタートしました。
今年はどんな楽しいことがあるんでしょう!?
ワクワクのシーズンインです!
・・・ですが、初日からつまづきました・・・
解禁時間を間違える・・・
とりあえず車内で作戦会議!
しょっちゅう話が横道にそれながら、ワハワハ言いながらも行き先決定!
ご存知!ワハワハのお相手はshinichiさんです^^
着いた川は雪イッパイ!
気温0度、水温1.4度・・・今まで体験したことの無い状況。釣れんかいな・・・
まずジャンケンで勝ったわたし先行
水深のあるところでソレっぽい所を探ります。
3~4箇所目のソレっぽい所で良型の追いを確認。
あれこれ試しますが二度目はありませんでした。
はい!ギブ!!!
shinichiさんは初めてのバイトをキッチリノセテまいりました。
流石ですねぇ!
しかも良型(泣き尺29.9999......cm)
おお!釣れるんだね!
わたしも気合が入りなおります。
すると今季初ドラグ音
ジジーーーー!
何か黒い何かがバシャバシャと抵抗しています。
そいつの正体は岩魚君
黒い!
黒い!
どう撮っても黒い岩魚でした。
いや~!初っ端からイイのが釣れました。
満足満足^^
あんまし調子に乗って行って怪我でもしないうちに退渓しようか!ってことで
コーヒー飲んで帰ってきました。
この日は寒いだろうと踏んで、時間短縮のためガスで湯沸かしてドリップコーヒーです。
ガスはあっとゆうまに沸きますね。
ドリップも美味いし!手軽!
さあ!今年も楽しむぞーーー!